群馬県内の歯科医師によるスタディーグループです。
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 全ての記事

全ての記事

KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2024.03.13

今月も予定通り例会を行いました。 今月は前座発表として万代歯科の笛木先生から 『診断に苦慮した1症例』 と題し発表していただきました。 診療を行うにあたって診査・診断に苦慮するケースに直面するすることは少なからずあると思 …

塚本公教 歯科,群馬,前橋,高崎,伊勢崎,Labomine,歯科技工士,セラミック歯科

KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2024.02.14

    2024.02.14 KDRI 2月例会が開催されました。 今回は 群馬県歯科医師会館 を利用しての例会開催となりました。 今回は 2名の歯科医師が 日々の臨床について報告いたしました。 今月は 日本歯周病学会 …

森公祐 森デンタルクリニック 歯周病専門医 インプラント治療 審美歯科

KDRI 北関東歯科臨床研究会 コラム 2024.2月 乳歯がはえてくるときに・・ 

息子が2歳になり、口をさして痛い痛いと言うようになりました。 口の中を見てみると、乳歯の1番奥の歯であるEと呼ばれる乳歯が生えてきていました。この乳歯が歯肉を押し上げていて痛かったようです。 歯がなかった赤ちゃんの頃を思 …

KDRI北関東歯科臨床研究会 コラム 2023.11 歯科衛生士による局所麻酔

近年、歯科衛生士による局所麻酔の施行についての記事をよく見かけます。   歯科医師法や歯科衛生士法、厚生労働省の過去の通達などにより、ある一定の条件を満たすことで、歯科診療の補助としての麻酔を歯科衛生士の手で行うことが可 …

KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2023.11.08

だんだんと冬が近づいてる感じですが皆様体調崩していませんか? 今月も第2水曜日に例会を開催いたしました。 今月は来年1月に開催される群馬歯科医学会の予演会を行いました。 KDRIでの1つの行事となっております。 森が『天 …

KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2023.10.18

2023.10.18例会が行われました。   今回の発表は万代総合歯科診療所の笛木先生の発表でした。 包括歯科診療と包括的歯科診療の違いについての内容となりました。どうしてそのような口腔内の状態になったのか?生活習慣から …

KDRI北関東歯科臨床研究会 コラム 2023.10 子供の虫歯予防のために、食器の共有はNGなのか?

かねてより、乳幼児期における親子間での虫歯菌感染予防のために、親子間での食器の共有を行わないことが重要である というような情報が出回っていました。  無菌状態で生まれてくる新生児が どこから虫歯菌をもらって(感染して)来 …

KDRI北関東歯科臨床研究会 コラム 2023.9 歯が抜けてしまったら

歯が抜けてしまったら、どうしていますか? 一本だから大丈夫。 なくても困らないと、そのままにしていませんか? そんな方はすぐに歯科医院を受診する事をお勧め致します。 一つ目に何故、抜けてしまったのか?原因を究明し、口の中 …

歯 欠損放置

KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2023.9.13

2023.9.13KDRI北関東歯科臨床研究会の例会が行われました。 前座では万代総合歯科診療所の笛木先生が発表されました。 メイン発表では、かわまがりファミリー歯科の大嶋先生が発表されました。 8年間の経過報告と共に課 …

KDRI 北関東歯科臨床研究会 コラム 2023.08 歯磨剤の選び方

昨今コンビニエンスストアーでも数多く歯磨き粉が並ぶ時代となりました。 僕自身も何を選ぼうか迷いが出るところです。 かわいい柄やスタイリッシュな柄で選ぶのも1つだと思いますが、今回はその選び方について解説していきたいと思い …

« 1 2 3 13 »
PAGETOP
Copyright © KDRI ( Kitakantou Dental Research Institute ) All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.