Blog
KDRI北関東歯科臨床研究会 コラム 2024.11 歯科衛生士による局所麻酔②
2024-12-02 コラム
昨年のコラムで「歯科衛生士による局所麻酔」について解説しました。 その際、日本歯科麻酔学会と日本歯周病学会による「歯科衛生士による局所麻酔行為に対する見解」を引用しました。 その中では、「歯科衛生士を養成する教育機関にお …
KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2024.11.13
2024-11-15 KDRI例会
毎月第2水曜日に症例検討会を行っております。 今回は来年1月にある群馬歯科医学会の予演会として、かわまがりファミリー歯科の大嶋先生から 【乳歯の断髄治療】という内容の発表がありました。 2人目は森デンタルクリニックの森が …
KDRI 北関東歯科臨床研究会 コラム 2024.8月 Modified fluoride toothpaste technique(通称 イエデボリ法・イエテボリテクニック )に関する見解(私見)
2024-09-18 KDRI例会
日本における歯磨き粉へのフッ化物添加濃度許容量が上がった(950ppm ⇒ 1450ppm)こともあり、虫歯予防のためのフッ化物入り歯磨き粉の使用方法について、数年前より多くの歯科医院から Modified fluori …
KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2024.8.21
2024-09-10 KDRI例会
2024.8月21日に例会が行われました。 今回も準会員の先生に発表して頂きました。 リップル歯科の塩澤彰久先生に「インプラント周囲炎の外科治療のその後」を発表して頂きました。 うえき矯正歯科の植木亮和先生に「萌出障害 …
KDRI北関東歯科臨床研究会 群馬 例会 2024.07.10
2024-07-17 KDRI例会
梅雨入りしじめじめな季節到来ですが、今月も皆元気に例会を行っていきました。 今月は準会員の先生3名の発表でした。 はじめに堀口先生から『コーヌスの長期症例』という演題で発表していただきました。 インプラントが主流になって …